30分間沸騰させます。
ソープナッツを前もって細かくちぎったり、ハサミなどで
小さくカットしてから火にかけた場合、沸騰時間は短くなり、15〜20分です。
(その後の手順は、そのままの形で煮た場合と同じです。)

ご愛用者のコミュニケーションのページ。
従来は日付順にご案内していましたが、お探しの情報を
見つけていただきやすいよう、商品別にお探しいただける
形に改装しました。Q&Aもあります。

愛車やペットやジュエリーまで、身の回りのあらゆるもの
のお手入れにお使いいただける、地球にもお肌にも優しい
マルチクリーナーを手作りいただけます。

ソープナッツを挽いてパウダー状にして使うと便利。
ソープナッツミールを簡単に作るご愛用者様のアイデアを実践。
こちらでお買い物いただけます
使用後、サポニンの含まれている部分が
すべてきれいに溶け出して、皮の部分
だけが残っています。

ヒマラヤやインド山間部で採れるソープナッツ。
その名の通り、石鹸のナッツを、直輸入してお届けします。
ナチュラルタイプはそのまま洗濯にお使いいただけます。
ナッツの果肉部分が石鹸の役目をし、洗うものを傷めずに汚れを落とします。
洗い上がりはふっくらで柔軟剤も不要。ウールやシルクも安心して洗えます。
ひと手間かけてソープナッツ液を作ればマルチに活用できます。
抗炎症作用や抗菌作用もあり、清潔でお肌にやさしい=一石二鳥。
アトピーや手荒れでお悩みの方も安心。
ソープナッツエキスで作った優れモノのキッチンクリナーやマルチクリーナーもお勧め。
期間限定お試し用ナチュラルタイプ300g送料・税込¥1000発売中
ご注文は選んでクリック
楽天市場でご注文 カラメルでご注文
Copyright (C) 2008 - 2017 Mediterranean House. All rights reserved.
日本のソープナッツ=
ムクロジの巨木の写真
をご覧ください。
ソープナッツは、日本では、昔、薬用植物として、ムクロジ(無患子)という名で
知られていました。
秋になると黄葉し、同じころ右下のような実を見ることができます。
上のボタンを クリックしてご覧いただける”日本のムクロジ”のページでは、
奈良県春日大社のムクロジをはじめ、日本の天然記念物や郷土記念物と
なっているムクロジのさまざまな写真をご紹介しています。
小分けにして保存したものを順に使うと不純物
の侵入を防いだり品質を一定に保つのに役立ちます。
水の量を減らして作ると、より濃度の高い液ができます。
いろいろな水の量で作ってみて、目的やお好みにあった
濃さを見つけてください。
ソープナッツ液は、冷蔵庫内か冷暗所に置いて
出来るだけ早く使い切りましょう。
長期保存には、製氷トレイに入れて冷凍すると便利です。
出来上がりを4カップで作った液の場合だと、2−3粒
(60〜100ml)で通常家庭用サイズの洗濯機での洗濯
一回分になります。
ソープナッツ液は、化学系の洗剤のように泡立ちません。
泡立ちの違いに慣れていただくまでの間、必要以上に多く
使いがちですのでご留意ください。
ご注意: ソープナッツナチュラルタイプは果皮の部分を
乾燥させたものですが、稀に、中に種(直径1cm大の
丸くて硬い真黒な粒)が入っているものがあります。
コーヒーミルに入れる時、種は必ず除いてください。
コーヒーミル内部を傷める場合があります。
沸騰させている間、噴きこぼれ
ないように気をつけましょう。
ソープナッツナチュラルタイプ数粒を
←電動コーヒーミルに入れ↓、
蓋を閉め、スイッチを入れます→
 |
ソープナッツが採れるのは、
インドの北部、
チベットやネパールと接するあたりの
ヒマラヤ山脈です。
|
 |

夏には高山植物の花が咲き、 |
冬は雪に覆われます。

|

この山の中で地中海ハウスがお届けするソープナッツ製品が作られています。
|
 |
 |
2.工場内の選別室で、さらに
厳密にソープナッツから異物を
取り除いたあと、
ナチュラルタイプとして出荷されるソープナッツは乾燥、
他の製品となるソープナッツはエキス抽出の工程
へと回されます。
|
1.集めてきたソープナッツから余分なものを取り除いて袋に詰め、
工場に運び入れます。 |

3.それぞれの工程に従ってできた製品は品質管理部へ回されます。 |
4.品質管理部での検査のあと、パスした製品が出荷に回されます。

|

ラボラトリー |
植物としてのソープ
ナッツについて色々
情報を集めました。
奈良市内春日大社参道のムクロジ
12−15粒(約30g)のソープナッツと水6カップを火にかけ、
ムクロジの実
茶色い殻のような部分が
果肉、中の真黒なつぶが
種です。
2011年の新しい緑の実が茶色に変わって
ゆく様子をクリックでご覧いただけます。
ソープナッツの種から
芽が出て、双葉になり、
”木”に成長してゆく様子
をご覧いただけます。
火を止めてからしばらく待ち、液が
冷めたらソープナッツを取り出して、
密封性のある、プラスチック製や
ガラス製の容器に移します。
(下の写真では、別売の220ml用
スナップキャップ付きボトルに
移しています。)
左の”オンラインショップ”ボタンをクリックしてください。
ショップ一覧からご利用いただくショップをお選びいただけます。
店名の下にそれぞれのショップのサービス内容についての記載がございます。
数秒挽くだけで、下のように細かく粉砕
されます。
(白く見えるのが果肉部分で、ここに
サポニンがたっぷり含まれています。
茶色く見えるのは皮の部分です。)

ソープナッツの木が育つ
ヒマラヤ山脈から出荷
されるまでをご覧下さい。
ソープナッツを挽いたあとの
コーヒーミルに残ったソープナッツ(左)は
放っておくと、空気中の水分を吸って
固着し、コーヒーミルの不調の原因と
なりますので、きれいにふき取って(右)
おきましょう。
洗濯用紐付きコットンバッグに入れると
洗濯などに、そのまま使えます。

足し水をせずに、そのまま沸騰させると
約4カップのソープナッツ液ができますが、
途中で水を足してできあがりの量を増やす
こともできます。
ソープナッツ液が濃いほど洗浄効果は
高くなりますので、足し水で調整して、
ご利用に応じた濃さのソープナッツ液を
お作りください。